🍽 黒字なのに潰れる?飲食店経営に欠かせない「財務三表とライフサイクル」

1. はじめに|売れてるのに、なぜ潰れるのか?

飲食店を経営していると、ふとした瞬間に感じる違和感。
「今日もお客さんは多かった。売上も悪くない。だけど…なぜか手元にお金が残らない。」

そんな経験、ありませんか?

それ、実は“数字の見方”を間違えている可能性があります。
この記事では、経営判断において致命的な“盲点”になりがちな
PL偏重の危険性と、店舗の成長段階に応じた「見るべき数字の変化」について、具体的に解説します。

2. 財務三表とは何か?それぞれの役割と違い

まずは、基本から整理しましょう。

書類何がわかるか経営にどう活きるか
PL(損益計算書)利益の構造収益−費用=儲け。黒字か赤字かを知る
BS(貸借対照表)資産と負債のバランス借金や手元資金、体力の“全体像”を可視化
CF(キャッシュフロー計算書)お金の流れ今月いくら現金が出て、いくら残ったか

📌 ポイント:PLだけ見て黒字でも、CFでマイナスなら倒産の可能性は十分あります。

3. PL(損益計算書)だけでは見えない危機

多くの経営者は、月末にPLを見て「よし、今月は黒字だった」と安心します。
でもその裏で、次のような見落としが発生していることがあります。

  • 設備投資の返済で、CFはマイナス
  • 税金支払いに備えた資金が確保できていない
  • 在庫の過剰仕入れでBSのバランスが崩れている

PLはあくまで「利益」を示すもの。
でも実際に店を続けるには、「お金が残っているか=CFの状態」が重要です。

4. 黒字でも潰れる店舗の実例

ある開業3年目の人気店舗

  • 月商:350万円
  • 客足は安定し、リピートも多い
  • 毎月のPL上は黒字
  • だが、厨房設備や改装費のローンが重く、CFは常にギリギリ
  • 繁忙期を過ぎたタイミングで、キャッシュが尽きて閉店

「黒字=安定」という思い込みが、判断の遅れを生みました。
数字を立体的に見ない限り、本当の経営判断はできないのです。

5. ライフサイクル別「見るべき数字」はこう変わる

飲食店にも“成長の段階”があります。
開業直後と5年目とでは、見るべき数字・意思決定はまったく違います。

ステージ経営課題チェックすべき指標
開業期投資回収、固定費抑制自己資本比率、回収年数、初期CF
拡大期生産性向上、人件費最適化限界利益率、人時売上高
停滞期再投資 or 縮小判断キャッシュ余力、返済率、資産構成
再構築期撤退 or 方向転換BSの負債バランス、償却残高

🔍 あなたの店はいま、どのステージにいますか?

6. 数字を“経営の武器”に変える具体アクション

✔️ 毎月見るべき数字を「%表示」に統一する

→ 原価率・人件費率・販促比率を、売上比で見れば異常が見えてくる。

✔️ 店舗ライフサイクル診断を導入する

→ 「いま自分の店がどこにいるか?」を定義すれば、迷いが減る。

✔️ スタッフと数字を共有する文化をつくる

→ キッチンもホールも、「数字で会話できる」店は強い。

7. 🎁LINE登録者様限定特典

数字が苦手でも大丈夫。
今なら下記の【公式LINE】登録で無料ZOOM面談が受けられます。

今すぐ公式LINEに登録して、経営の“視界”を変えていきましょう!

👇 登録はこちら

友だち追加