新型コロナウイルスの影響をかなり受けた飲食業は形を変えて生き残る術をいくつか得てきました。
その中でも定着してきた飲食店のモデルをいくつかご紹介していきます。
ゴーストレストラン
Uber eatsなどをはじめとするデリバリーフードサービスの専門店となります。
特徴的なのはかなり小さなテナントでも数ブランドを入れることが可能という点です。
デリバリーフードサービスの中でのフランチャイズなども展開されており、冷蔵庫のスペースさえあれば既存店舗でもオペレーションや仕入れ先なども全てまとめて導入できるものなどもあります。
また深夜帯の営業をしていない店舗であれば、新しくアルバイトや外国人労働者などを雇い深夜帯だけゴーストレストランに切り替え、お店が売上を作れない時間をマネタイズしたりする動きは多くみられます。
FLRコストを抑えながら最低限の許認可でできるので低コストで低リスクで始めたい方にはおすすめです。
またFLRコストについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
キッチンカー
これは完全に余談ですが、
シェフ 三つ星フードトラック始めました
ジョン・ファヴロー監督
の映画を見てキッチンカーを始めたい、もしくは始めたというプロの方は多い印象です。
それくらいキッチンカーはロマンをくすぐる何かがあります。
しかし、日本におけるキッチンカーの許可問題は意外と複雑です。
基本の仕込みはキッチンカー内では一切してはいけません。
また、特殊用途自動車や道路使用許可など営業許可以外に必要な許認可が多くありますので始めるまでに準備を徹底的にする必要があります。
出張料理
こちらはかなりプロユースな経営法になりますが、お客様が指定する場所(多くの場合自宅や会場)に出向きビュッフェ、コース、中には作り置きなどの料理を提供するサービスになります。
問題は製造許可を取得した仕込み場所を確保する点です。
レンタルキッチンやキッチンスタジオ、仕込みだけ貸し出しているレストランなども見受けられるのでそちらで活動しているシェフも多くいます。
利点としてはランニングコストになる家賃がかからず、エリアの影響を受けにくいということです。
また単価率も高く設定されています。
しかし、デメリットは1日の売り上げの上限が見えやすいということです。
まとめ
これ以外にもEC販売専門のお店や、お取り寄せのみで営業している店舗など新しい営業形態が生み出されています。
箱物ビジネスが場所にとらわれなくなり、さらには情報空間上のマーケティングも駆使して販路拡大に力を入れていきましょう。
店舗ディレクション及びコンサルティングサービスの概要はこちら
お問い合わせは当ページのフォーム、もしくは公式ラインからでもお気軽にご連絡ください。
コメントを残す